2023年5月21日
三ノ宮バスターミナル19:18 → 22:32名鉄バスセンター
JR東海バス 運行便
日帰り神戸旅はスパイス調達からの立ち飲みで〆として、19時過ぎにバスターミナルへ。
四国行きが頻発する時間帯で、待合室はなかなかの密度になっている。
大阪発の立ち寄りとはいえ、高知行きは2号車が出ており、こんな表示は久々に見た気がする。所定はクレイドルシート、2号車は通常仕様だがちゃんと3列になっていた。どちらも西日本の車両だったが、月曜午前なら続行もある程度埋まる算段なのかな。
名古屋行きは19:10発の福知山、高松便が少し遅れたためか、単に寄せるのがギリギリだったのか。始発地にしては滑り込みなタイミングで到着した。
長い列になったが、見送りもそこそこいるので、乗車は30名弱
単独ならちょうど相席なし、がほとんどという状況に収まる。14年式の日野セレガで名古屋配置車ではだいぶ古参の部類になりました。9列+11列の40歳仕様補助席なし、楽座シートと、要するにJR東海バスの標準仕様車だが、初めて見た、明るい緑のモケットが目立つ。
定刻に扉を閉めて人数確認を実施、入線を持ち越す感じでのんびりとした出発になる。
生田川ランプが閉鎖中のため、しばし一般道を進んでから阪神高速へ。
そのため、立ち上がりは少し遅れ気味になっている。
私事ながら適度に酔いが回ってきたため、ここで1時間ほどのヒルネ、気づけば大津を過ぎて新名神に分岐するあたり。
ここから20分弱走ればいつもの甲南パーキングエリアになります。20:59着、21:10発
ちょうど到着した頃に、名鉄バスが出発準備をしていたが、あれは20時京都駅発の便…えらい快調にかっ飛ばして来てますね。15分くらい早着しそうな勢い。こちらの便と時刻表の到着予定はあまり変わらないですが、、、
ここから先はいつもながら記憶に薄い、名古屋までの時間をカウントダウンしつつも、帰宅後そして今週の段取りを考える時間になりがち。
蟹江弥富あたりの工事は、三重方面が終わると名古屋方面にとりかかるのだろうか。そうするとうーん、到着間際の渋滞はちょっと苦痛かも。朝の桑名四日市からの通勤組は結構なダメージかも。帰宅時間はまだ多少余裕を持てるのかも知れないけれども。
この日はそんな考えにも巡らせながら、珍しく名鉄バスセンターまで乗り通してみました。